業務効率化
PR

X(旧Twitter)で「リポスト(リツイート)」した日時を特定する方法

sanane
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

X(旧Twitter)では、他のユーザのポストをリポスト(リツイート)したのかを直接画面上で確認することはできません。

今回、アーカイブデータからその日時を特定する方法を紹介します。


「いつリツイートしたんだっけ?」と気になっている方、または調べる必要がある方はぜひ参考にしてみてください!

アーカイブデータとは?

X(旧Twitter)は、自分の投稿データやアクティビティ履歴などをまとめた「アーカイブデータ」をダウンロードできます。このアーカイブには、以下のような情報が含まれています。

  • ツイート(投稿)履歴
  • DM履歴
  • いいねした履歴
  • リポストした履歴 など

ここに、「自分がリポストしたツイート」と「リポストした日時」が記録されています。

アーカイブデータをダウンロードする手順

STEP1:X(旧Twitter)にログインする

まずはPCのブラウザなどで X にログインしてください。

スマートフォンでもダウンロードは可能ですが、PCの方がファイル解凍や閲覧がスムーズです。

STEP2:設定に移動

画面左下のメニューから[もっと見る]>[設定とプライバシー]を選んで、アカウントに関する設定ページを表示します。

[アカウント]>[データのアーカイブをダウンロード]をクリックします。

STEP3:認証操作

セキュリティの都合上、パスワード入力やSMSによる認証が求めらます。

指示に従って認証を済ませ、アーカイブをリクエストをする準備をします。

STEP4:アーカイブのリクエスト

 [アーカイブをリクエスト]をクリックします。

X側でデータが準備されるまでしばらく時間がかかります(数時間から数日程度)。

準備が完了すると通知またはメールが届きます。

STEP5:ZIPファイルをダウンロードして解凍

通知やメール内のリンクからXにアクセスし、[アーカイブをダウンロード]をクリックして、ZIPファイルをダウンロード、PC上で解凍します。

tweets.jsからリポスト日時を特定する

STEP1: アーカイブの中の「tweet.js」を確認

解凍したフォルダの中から[data]フォルダ内を開きます。その中で[tweets.js]というファイルを開きます。
このファイルには、ポストやリポストなどの詳細情報がJavaScript形式(JSON形式)で記述されています。

STEP2: 該当ポストの「リポスト日時」を確認

開くと、投稿したしたポストが1つ1つ下記のような{}に囲まれた構造になっています。

リポストした投稿を検索すると下記のようになっています。

{
	"tweet": {
		"edit_info": {
			"initial": {
				"editTweetIds": [
					"1883446615379456018"
				],
				"editableUntil": "2025-01-26T10:27:20.509Z",
				"editsRemaining": "5",
				"isEditEligible": false
			}
		},
		"retweeted": false,
		"source": "<a href=\"https://mobile.twitter.com\" rel=\"nofollow\">Twitter Web App</a>",
		"entities": {
			"hashtags": [],
			"symbols": [],
			"user_mentions": [
				{
					"name": "Elon Musk",
					"screen_name": "elonmusk",
					"indices": [
						"3",
						"12"
					],
					"id_str": "44196397",
					"id": "44196397"
				}
			],
			"urls": []
		},
		"display_text_range": [
			"0",
			"24"
		],
		"favorite_count": "0",
		"id_str": "1883446615379456018",
		"truncated": false,
		"retweet_count": "0",
		"id": "1883446615379456018",
		"created_at": "Sun Jan 26 09:27:20 +0000 2025",
		"favorited": false,
		"full_text": "RT @elonmusk: Vox Populi",
		"lang": "pl"
	}
}

この中から41行目の[created_at]がリポストした日時となっています。

今回であれば”Sun Jan 26 09:27:20 +0000 2025″が該当し、UTC時間となっているので+9時間して 日本時間で2025/1/26 18:27:20にリポストしたことが分かります。

補足:tweets.jsを読み込むサービス

外部のサービスで、[tweets.js]をサイトに入れ込めば簡単にツイートを見返すことができるサービスもあるようです。特定のポストを探すのに苦労する場合は活用してみてください。

まとめ

X(旧Twitter)では、画面上では分からない「リポストした日時」も、アーカイブデータをダウンロードしてtweets.jsを確認すれば特定できます。少し手間はかかりますが、正確な日時が必要な時には役に立つ裏ワザです。

  1. アーカイブをリクエスト・ダウンロードする
  2. ZIPファイルを解凍して tweets.js を探す
  3. テキストエディタで開き、created_at を確認
  4. UTC表記を日本時間に直す

いざという時には、この手順をぜひ活用してみてください!

ABOUT ME
さなね
さなね
システムエンジニアとしての傍ら、自動化に関するツールの作成や発信をしています。 ココナラで紹介しているツールのカスタマイズを承っています。
記事URLをコピーしました